霊的な事柄が原因で起こる障害のことをスピリチュアルでは
霊的障害、略して霊障と呼びます。
霊障という言葉は何だかちょっと怖い雰囲気を持っていて、霊的な特別な能力を持つか、霊媒体質など特殊な事情を持つ人にしか関係がないという認識を持っている方も多いと感じます。
確かに霊的に鈍ければ、あまり、意識も霊界に向きません。
そのため霊障の元になるような霊的存在が関与していても気にならず問題として認識されない場合もあります。
なので、軽いものならば、ほっておいても
知らぬ間に内なる霊性の輝きにより祓い落とされたり、
守護霊の加護によりクリアにされることで目に見える障害と認知される前に解決してしまう場合もあるでしょう。
若くて体力があるときには少々、怪我をしたり細菌やウィルスにやられて病気になっても、知らないうちに治ってしまっていることも多いのと一緒です。
そのため、霊障が顕在化することが少ないため、多くの人に気に止まるのは、明らかな特殊ケースばかりが多くなりました。
如何にも取り憑かれて精神の均衡を崩したり、不可思議で恐ろし気なケースばかりが霊障の実体だと勘違いされているフシもあります。
本来は
霊障のもとになるマイナスの霊的存在というものは細菌やウィルスと同様で、周囲のどこにでもいるものです。
特殊なケースのものばかりではありません。
所謂、
心霊スポットやいわくのある場所に行くことがマイナスの霊的存在に憑かれる原因だとは限らないのです。
特定の場所や人物、物などに強烈な執着があるか、それらに何らかの濃い縁起があらかじめあるような霊物は別として、
所謂、不成仏霊などの場合、縁も所縁もない人に憑いて来る場合もあります。
これを
「貰い受け霊障」と呼んでいます。
直接的な濃い縁起がないマイナスの霊的存在であっても、間接的に縁起が結ばれると人から人へとまるで細菌やウィルスのように渡り歩く霊物もあるのです。
典型的なのは、別段、誰か特定の人に執着をしているわけではない不成仏霊です。
生前、フラフラと心や生き方を定めずにその日暮らしをしているようなメンタリティの人が思いがけず亡くなると不成仏霊になる確率が高くなります。
そうすると通常は守護霊が迎えに来て所定の霊界へ行くという道筋からも外れて、あっちフラフラ、こっちフラフラと彷徨うようになります。
守護霊がついているはずなのに何故こんなことになるのかといえば、その人自身に素直さが欠けていて守護霊の誘導に従えなかったり、生前から大きな霊障を抱え込んでいて、正しい守護霊の導きが分からなくなってしまっているケースがあります。
強烈な唯物論的な思考に囚われ、現世だけが全てと絶対的に思い込んで譲らないという場合も不成仏霊化することが多いようです。
色々あって本人の思惑とは別にマイナスの霊的存在と認定されてしまうような状況になった人は、現世と幽界のはざかいで浮遊するわけですね。
そして、そんな浮遊霊は実は沢山います。(汗)
細菌やウィルスは目には見えなくてもあらゆる場所にいるように浮遊霊もあらゆる場所にいるのですね。
霊人を細菌と一緒にするなと怒られてしまいそうですが、実際、貰い受け障害というのは、細菌感染にちょっと似ています。
私が大学3年生の時のお話しです。
就活説明会を学内で開催すると大学側から通知があり、参加をしました。
同期の友達と会場に向かうと沢山の学生が集まっています。
すると
強烈な肩の重みを感じ始めたのです。
「これは確実に貰い受けしたな」と感じました。
当時はまだしっかりとした浄霊法も確立しておらず、祓いのける方法も良く分かっていません。
とりあえず守護霊にお祈りをしていると後から同じ講義を受講していた友人が私の傍に寄ってきました。
そして、
「おっ!なんだ?肩でも凝っているのか?」と私が肩に手を当てつつ悪戦苦闘している姿を見てその友人は私の肩を揉むようなしぐさで軽くつかみました。
その瞬間、私の肩は重い荷物を降ろした直後のような軽さを覚えたのです。
友人は私の肩をマッサージしたわけではありません。
ただ、軽くつかみそのまま手を外しました。
この時、私は正直まずいかもと思ったのですが、ちょっと遅かったようです。
私の肩に乗っていた浮遊霊と思しきものは、私から貰い受けをして友人の方へと移動していったようでした。
その後、友人は
「俺もなんか肩凝って来たよ」と苦笑いをしていましたが、私は真実を告げることも出来ず、ただ、早く友人から貰い受けの霊障離れていくように祈るばかりでした。
こんな風に意外と貰い受けが起こる場合があるものです。
では、貰い受けを防ぐ方法はないのでしょうか。
実際には完全に防ぐ方法は今のところありません。
いくつかの原則を述べれば、以下のことが挙げられます。
1.出来るだけ自身の霊波長を高次の状態を保つ
2.不成仏霊がいそうな穢れに触れない
3.なるべく早い段階で穢れを落としておく
4.日頃から守護霊の加護を得るべく語り掛けを習慣化する1.は簡単に言えば
常に心掛けを明るく前向きにしておくということですね。
2.は中々難しいこともあるかと思いますが、
明らかに不浄な場所へ理由もないのに行かないといことですね。
無論、これは、旅行や仕事、それなりの付き合いや社会的行事で避けられないケースも多いので、あまり神経質になりすぎない方が良いとは思います。
3.は穢れというのは最初はそれほど気になるものではありません。
というよりも殆ど穢れたことすら気づかないことも多いものです。
小さい穢れのうちは殆ど問題はありませんが、
塵も積もれば山となるように溜まってくると問題が顕在化していくようになります。
ですから、なるべくちょっと疲れて来たなと感じる時には
リフレッシュする何かを行ったり、
霊的な浄化を試みることが肝要です。
4.は言わずもがな
守護霊と日頃から仲良くしておきましょうということです。
これは基礎体力や免疫力を挙げて細菌やウィルスに開けない身体を作ることと同じです。
守護霊の加護が強くなれば小さな霊障に負けることは無くなってくるはずです。
以上、身近で起こる貰い受け霊障のお話しでした。
◎クリックご協力ください!
さて、今回のおまけ動画は、以下になります。
また、チャンネル登録して頂いた方にミニチュアBooks
「守護霊に委ねてごらん!-【付録】守護霊活性化マントラの伝授-」をプレゼント!
詳しくはコチラ ⇒
【チャンネル登録特典】 ミニチュアBooksプレゼントチャンネル登録は⇒https://www.youtube.com/channel/UCTDTbnbPx_YDqWQ3NaV8e6Aまた、動画記事上で再生すると小さくて見にくい場合は、
右斜め下にある
[ ]のような感じのボタンを押すと
全画面表示になり見やすくなります。
テーマ : スピリチュアル
ジャンル : 心と身体